
本日2017年11月21日に、スマイルゼミは、2020年に改定実施される新学習指導要領に沿った学習内容に向けて、来年春から移行していくという発表がありました。
そして、その中の1つに「プログラミング学習」が含まれているそうです!
開始は来年の春、3月から。
我が家もプログラミング学習は興味があるものの、何からやっていけばいいのか全くわからない状態。。
最近、話題になっているAIが組み込まれているロボットでも購入して遊びながらプログラミングにふれさせるのもいいな、と考えていました。
>>低学年の子に送りたいクリスマスプレゼント〜プログラミング・ロボット編
スポンサーリンク
スマイルゼミのプログラミング学習ってどんな感じなの?
スマイルゼミの公式ホームページを見てみると、スマイルゼミで開講されるプログラミング講座とは、プログラミング思考力(論理的思考力)」を養いながら教科を学ぶというものだそうです。
プログラミングを使って、算数、理科、社会などで勉強する内容を学ぶことができるのは、画期的ですね!
今まで、画面上のものをプログラミングで動かすのが目的で、迷路やパズルのようなものが多かったように思います。
実際にロボットを動かすプログラミングでも同じですよね。
スマイルゼミのプログラミングの場合、プログラムを組んで人形を動かすことで、教科学習を同時に深めることができるので、ただの遊びになっていないところが、親としては嬉しいかも。
遊んでいながら知識を得ることができますからね。(プログラミングがどうしても遊びに見えてしまう・・・)
私がプログラミング学習を自宅で取り入れることを躊躇した理由
私自身もプログラミングに興味はあるものの、実際に息子にプログラミングを学ばせるのに至らなかったのは、息子の性格だとプログラミングが楽しすぎてのめり込みそうだったから。
家にいる時はそればかりになってしまいそうだったので躊躇した、というのが正直なところ。
スマイルゼミのプログラミング講座なら、現時点で既にタブレットを使える時間の制限は納得してくれているので、やりすぎるということもありませんし、教科の学習とも連携しているようなので安心かな?と感じています。
とはいえ、やってみなければ実際にどうかはわかりませんので、また3月にプログラミング講座ができるようになったらご報告しますね。
さいごに
もし、息子がプログラミングに興味を持ったとしても、本格的にプログラミングを学ぶのは、基本的な語彙力、計算力などなど考える下地ができてからで良いと思っています。(今の息子にはむしろこれが一番大切。)
ただ、息子は2020年にちょうどプログラミングを学ぶだろう学年ですし、プログラミングに触れるということ自体は悪いことではありません。
いろんな経験や刺激は大いに歓迎です。
というわけで、来年3月、新しい講座が始まるのを楽しみにしたいと思います^^
>>2020年新学習指導要領に向けて変わる「スマイルゼミ」資料請求はこちらから
スポンサーリンク