
スマイルゼミのデメリット
息子にとってのスマイルゼミのデメリットは、漢字検定ドリルと算数ドリルがあるものの、「スマイルゼミだけで、結局先取りは無理だった」ということ。
私の目論見として、漢字と計算の先取りができるから「スマイルゼミ!」と決めたのに、この部分は大きな誤算でした。(私のリサーチが甘かったのですが…)
スマイルゼミは、漢字検定ドリルと算数ドリルはありますが、本当にドリルだけ。補助教材だそうです。
漢字検定ドリルの中には、漢字の書き順や読み方を教えてもらえる講座はないですし、計算ドリルの中には、計算方法を解説してくれている講座もありません。
もちろん、自分の学年の進度に合わせた講座では、漢字の書き順や計算方法はわかりやすく解説してくれていますが、先取りするためのコンテンツは一切ありませんでした…。
スマイルゼミに問い合わせをしても、「今後もドリルはあくまで補助の教材で解説をつける予定はありません」とのこと。
と言うと、じゃあ中学受験を目指す子にはスマイルゼミじゃダメだね。ということになってしまいそうになるのですが、息子の場合、現在のところはこのままスマイルゼミを利用していこうと思います。
というのも、学年にあった項目については、基礎基本の徹底的な定着が狙えそうだからです。
スポンサーリンク
スマイルゼミを続ける理由 〜算数編〜
息子は小学校の1年生の1学期から計算が苦手でした。
今まで計算を先取りでやってこなかったことと、数字の概念が不十分だったことなどから、学校での足し算や引き算を見たときに「できない」と思ってしまい、軽い拒絶反応が出ていました。
東大に4人の子どもを入れた佐藤亮子さんが言うには、
算数の基礎になる勉強なので、すぐ答えが出せるまで練習しましょう。
すぐに答えを出せる子もいますし、できるまで時間がかかる子もいます。
すばしっこく動けることそうでない子がいるように、頭もすばしっこいことそうでない子がいますが、ゆっくりな子はそのぶん、深く考えることができるのです。
他の子どもが1回で覚えられるのに、我が子は10回しないとできないと嘆くなら、10回したらいいと思います。場合によってはできるまで100回繰り返せばいいのです。
きっと息子は、のんびり何度も繰り返さなければ計算をスラスラできるようにはならないタイプの子なのでしょう。
でも、計算練習を繰り返すことの大切さは、スマイルゼミをやり続ける息子を見ていて効果があるなと思います。
算数(計算)を見るのも嫌な息子でしたが、スマイルゼミを毎日やり続けたことで、今ではスピードも正確さも1年生の平均的なレベルになってきました。
というのも、先日授業参観があった際に算数の計算プリントをクラスのみんなで一斉にやる機会があったのですが、息子が問題を解き終えて鉛筆を置いたのはクラスの中で真ん中ぐらいだったからです。
そして、全問正解。
人と比べようとは思いませんが、1ヶ月前の息子と比べても計算への拒否感は無くなったし、実際の様子を見ても圧倒的な違いがあります。
息子が計算ができるようにと私なりにいろいろ取り組んできましたが、結局スマイルゼミを始めたらあっという間に息子に変化がありました。
息子の現在の課題
とはいえ、まだ指を使って計算しています。
でも、指を使わなくてもできる計算も増えてきました。
大きい数の計算をする頃までに、繰り上がり、繰り下がりのある20までの計算は全て指を使わなくても計算できるレベルになることがまずは目標かなと思っています。
中学受験を目指す上で先取りをさせたいと思っていますが、当たり前ですがまだまだ息子はそんなレベルではありません。
頭の中で数の操作ができるくらい何度も計算を練習することが、今の息子にとっては大切なのだと思います。
足し算引き算を頭の中でスラスラ行えるようになるというのは、そう簡単なことではないでしょう。
何度も何度も練習するのは、飽きてしまいますし、つまらないものです。
でもスマイルゼミをする息子は、講座を終えたときにもらえるスター欲しさに何度も何度も同じ講座に取り組んでいます。
「3つの数の計算」という練習問題は、1講座たった3問しかありませんが、息子は1ヶ月で40回ほどやっています。
おそらく紙ベースの問題集なら3問というプリントは手作りしなくてはないだろうし、何度もやりたがらないでしょう。
しかし、スマイルゼミだと息子は私がやりなさいと言わなくても自らやっています。
計算ドリルではタイムも計測されるので、少しずつタイムが縮む喜びも味わっているようです。
計算に対する抵抗感もなくなってきています。(まだ決して「好き」とは言わないですが。)
さいごに
息子には、繰り上がりの足し算、繰り下がりの足し算、九九くらいまでは徹底的に反射的にできるくらい定着させたいと思っています。
スマイルゼミは先取りの機能は全くありませんが、何度も繰り返し問題を解くためのシステムが優秀なので、現段階ではスマイルゼミをやってもらおうと思っています。
東大に4人の子どもを入れた佐藤亮子さんが言うには、
「ひらがな、1けたの足し算、九九」の3つは親の責任として必ず習得させてください。この3つさえ完璧なら小学校の勉強は終了したのも同然です。
と言っています。
この3つで小学校の勉強が終了なんていうと、ちょっと極端にも聞こえますが、佐藤家のこの分野のプリントを積み上げたら50センチもあったそうです。
もちろんプリントだけが勉強ではないですから、他にもたくさんの積み重ねがあったと思います。
息子はプリント嫌いなので佐藤家のように50センチものプリントをやる方法はできませんが、スマイルゼミをうまく利用することで習得させることはできるような気がします。
今のうちですよね、子どもの勉強に口を出せるのは。。。
反抗期までに勉強の習慣を作ってあげたいです。
幼稚園の頃から公文式などの教材をきちんとやりこなしている子、算数大好き!基礎基本ができる!という子には、スマイルゼミは向いていないと思いますが、息子のようにあまり算数が好きではない子にとっては、スマイルゼミってよくできた教材だなと思います。
最近、参考にしている佐藤亮子さんの本です。
過去のスマイルゼミのレビューです。
スポンサーリンク