
ずいぶん前からクリスマスを心待ちにしている息子。
まだまだサンタクロースを信じていて、プレゼントをサンタからもらうの楽しみにしています。
私もクリスマスの雰囲気が大好きなので、キリスト教ではありませんが日本人らしくクリスマスの雰囲気にどっぷり浸かるのが好きです。
我が家ではハロウィンが終わればクリスマスツリーを飾り、数日前からクリスマスの音楽をかけ、クリスマスの絵本を読み、指折り数えてクリスマスを待っています。
息子が喜ぶクリスマス気分を上げる音楽、絵本、アドベントカレンダーなど紹介したいと思います。
スポンサーリンク
クリスマスの音楽
息子が赤ちゃんの頃から、クリスマスにはこのCDをかけていました。
ちょっと物語を絡ませながらクリスマスの音楽を楽しく聞けるので気にいっていたのですが、今年は学校でクリスマスの歌を習い「家の歌は学校のと歌詞が違う」と少し不満そうにしていました・・・。
我が家はAmazonプライムを使っているので、もしかしてAmazonミュージックでクリスマスの歌があるかなぁ、と検索したところ、Amazonミュージックに入っていたクリスマスソング集を息子が気に入ってくれました。
意外とAmazonミュージックは、子ども用の音楽がたくさん聞けるので便利なんですよね。
そして息子がいない時間帯は、「恋人たちのクリスマス」「ラウト・クリスマス」「ジングルベルロック」など往年のクリスマスソングもAmazonミュージックには入っているので、一人でクリスマス気分を楽しんでいます^^
アドベントカレンダー
以前の記事でレゴのアドベントカレンダーを紹介しました。
>>レゴ(LEGO) アドベントカレンダー2017年 発売開始!
レゴのアドベントカレンダーもいいなぁ〜と思っていたのですが、悩んでいる間にスマイルゼミからクリスマスカレンダーが送られてきたため、結局我が家のアドベントカレンダーはスマイルゼミのカレンダーになりました。
これは今朝の画像です。息子は毎朝起きるとすぐスマイルゼミを開き、アドベントカレンダーをチェックします。
時々プレゼントがもらえるのでそれを楽しみにしているようです。
もらえるプレゼントは、アバターに着せるお洋服や小物なのですが、季節物のお洋服や小物(サンタクロースの服など)は、普通、講座をすることでもらえるスターを集めて交換しなくてはいけません。
スターはゲームをするときにも必要なので、できればゲームにスターを使いたい息子は、ただでもらえるアバターのお洋服や小物が嬉しいのかな?
今、息子のアバターはサンタのお洋服を着てトナカイに囲まれて、とても可愛らしくなっています。
クリスマスの絵本
息子はまだサンタクロースを信じているので、サンタクロースが子どもたちにプレゼントを贈るために頑張っている話や裏話のようなものを読んでいます。
こういう物語も息子は好きなようでした。まだまだ可愛らしいお話が好みなようです。
この本はちょっと息子には難しかったけれど、こんな話も読んであげています。
番外編
サンタクロースの本では無いのですが、クリスマス前に読むとサンタさんを信じている子どもが早く寝るだろう、とっても面白い本がありました。
主人公の女の子が日々大人に対して持っている不満をお父さんに次々聞いていくお話なのですが、
「どうして大人は夜遅くまで起きているのに、子供だけ早く寝なくちゃいけないの?」
と言う子どもの不満に対し、お父さんは
「実は次のクリスマスのために、サンタさんから頼まれた調査員が夜早く寝るかどうかを何回も調べに来るんだよ」
と答えるのです。
息子は「この話嘘だよね?」と何回も確認してきて、半分信じているのかもと思うととっても可愛いかったです。
ヨシタケシンスケさんの絵本は、小学校での読み聞かせでもかなり受けたので、本当にオススメ。
大人でもクスッと笑える話は、癒しになりますよ。
さいごに
今年はクリスマスイブが日曜日になるので、プレゼントは日曜日の朝に出す予定です。
プレゼントはすべて確保したし、準備はバッチリです。
後は23日の夜に息子と一緒に寝落ちしないようにがんばります(笑)
そして、Microsoftが支援する北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)によるクリスマスのサンタ追跡作戦「NORAD Tracks Santa」のホームページでは、サンタクロースの追跡ができます。
去年も見せてよろこんだので今年も一緒にチェックしてみようと思います。とは言っても、我が家のプレゼントは1日前倒しで届くんだけどね〜^^
スポンサーリンク