
旅行から帰宅後、旅行での疲れが残る中、荷解きに加えて帰宅後に食べる料理を作ったり、たくさんの洗濯や片付けなどたくさんの家事があって大変ですよね?
そんな中、旅行から帰ったばかりだから空っぽの冷蔵庫補充するために買い物に行かないといけないけれど、旅で疲れてるしスーパーに行くのも面倒…。
そんな悩みを解決すべく、今回の春休みの旅行で試してみたことがあります。
それは、「ネットスーパーの利用」です。
旅行後にネットスーパーを使ってみたらすごく良かったので、シェアしたいと思います。
スポンサーリンク
ネットスーパーとは?食材宅配とは?
ネットスーパーと言うのは、既存のスーパーマーケットがインターネットで注文を受けて、生鮮食品などの商品を家まで配送してくれるサービスのことです。イトーヨーカドーやイオンなどが有名ですよね。
今まで食材宅配を利用したことはありましたが、ネットスーパーはありませんでした。
ちなみに食材宅配とは、カタログやインターネットで注文した食材を定期的に家に配達してくれるサービスのことです。
我が家は「生協パルシステム」や「らでぃっしゅぼーや」などの食材宅配をとっていました。
子どもが小さい時は買い物に行くのも大変だったし、特にパルシステムは離乳食用の食品が多かったり、月齢の食事の目安がチラシに書かれていたりして、とっても助かりました。
しかし、例えばパルシステムは毎週締め切りまでに注文をしなくてはいけなかったり、らでぃっしゅぼーやも何が入っているかわからない野菜BOXが、冷蔵庫の中身と関係なく毎週届くのです。
それをメリットと捉える人もいると思うのですが、私にとってはプレッシャーに感じることが多々あり…あえなく退会しました。
そんなこんなで、現在は食材は自分でスーパーに買いに行っています。
どこのネットスーパーにするのか?
今回、旅行先で帰宅後すぐに届くネットスーパーはどこにしようか迷い、最終的に選んだのは Amazonフレッシュでした。
Amazonフレッシュとは、Amazonのネットスーパーです。
Amazonにスーパーの機能があるのには驚きですよね。まだこのサービスが始まって1周年、配送地域が限られているのでまだメジャーではありませんが、勝間和代さんがブログでよくAmazonフレッシュを利用していると書いているので、ずっと気になっていました。
数あるネットスーパーの中、今回Amazonフレッシュで注文した大きな理由は2つ。1つは先にも書いた通り、勝間和代さんのブログの影響です(笑)
以前、勝間和代さんの「勝間式 超ロジカル家事」の本を読んで、本に書かれてあったイトーヨーカドーのネットスーパーをこれまた勝間さんに影響されて利用しようとしたことがありました。
我が家を配達エリアとする店舗が2店舗あるのですが、それぞれ配達時間は異なるもののどちらも配達してほしい時間帯の枠がいっぱいで、希望の時間に配達してもらえなかったため結局一度も注文せずにきていました。(私がギリギリに注文しようとするのがいけないのですが…)
現在、勝間さんはイトーヨカドーではなく、Amazonフレッシュを利用しているとのこと。
今回はイトーヨーカドーのHPをチェックすることなく初めからAmazonフレッシュに決めてしまったので比べられませんでしたが、Amazonフレッシュは前日の夜遅くに注文をしたのですが、希望通りの配達時間でお願いできました。
あと、もう一つ大きな理由は、現在Amazonフレッシュで「お試しクーポンプレゼント」がされていたからです。
Amazonフレッシュってどんな感じなのかなとHPをチェックしていると、
「ご注文ごとに1,000円が割り引かれるクーポンを3回分(計3,000円分)プレゼント!」
とあるではありませんか。なんて太っ腹なのでしょう。
もともと 私はAmazonプライム会員だったので、 30日間無料期間を使って実質無料で Amazonフレッシュを体験できる上、3,000円分のお買い物ができるというわけです。
Amazonフレッシュで購入できる品数もかなり多く、牛乳や納豆、卵などいつも購入している自分の好きなメーカーのものもありました。しかもそれらの多くが我が家の近所ののスーパー(イオンとかではない)のものよりも割安でした。
しかし、そのほか野菜やお肉などはイオンやイトーヨーカドーなどの大手スーパーに比べるとお高め。しかし、近所のスーパーの値段と比べるとそんなに変わらないというのもAmazonフレッシュを選んだポイントです。
Amazonフレッシュを使ってみての感想と注意点
今回旅行からは、5時半ごろに帰宅予定でした。
Amazonフレッシュの配達は8時から2時間毎に配達時間が指定できて、午前中に注文すれば夕方には届いてしまいます。今回私は18〜20時を選択したのですが、18時半ごろに配達に来てくれました。
夕飯に関してはAmazonフレッシュの配達が間に合わなくても最低限作れるものを考えていたので大丈夫でしたが、もし間に合えば、一品品数が増える夕食になります。配達時間を18時から20時にしたので夕食に間に合うかどうかが微妙でしたが、早めに届けてもらえたのでおかずを一品多く作ることができました。
もし20時近くに配達されたとしても、翌日の朝食やおやつなど子供が欲しいと言ったときにないと困るものが届けられれば十分と思っていたので助かりました!
今までの苦労を考えると「こんなに楽でいいの〜?」って旅の疲れが吹っ飛ぶほど感動してしまいました!!
Amazonフレッシュの配達については注意事項があって、配達時間内に配達したにもかかわらず不在の場合は注文がキャンセルになってしまいます。配達時間より前に配達してくれることもあるらしいのですが、その際、不在だった場合は再配達をしてくれます。
旅行後の受け取りの場合、交通機関が遅れる可能性があります。そうなるとAmazonフレッシュの配達時間に間に合わないことも考えられます。
もし間に合わなかったときにキャンセルになるのは、なかなか家に帰れない中、再配達を気にしたりしなくてもいいので気が楽だなと思いました。
ちなみにAmazonフレッシュは、紙袋で届けてくれます。
Amazonフレッシュ専門の配達の方が、冷凍、保冷、常温のボックスにしっかりわけて配達してくれ、玄関前でそのボックスから紙袋を取り出してくれます。最初見たとき、紙袋で大丈夫なの?と思ったのですが、ほとんどの紙袋が防水仕様になっていて、丈夫なつくりなのには驚きました。
しっかりしているので資源的に勿体無い気もしましたが、家でリサイクルしようと思います。
さいごに
今回、Amazonフレッシュを利用しましたが、別にAmazonフレッシュがおすすめ!というのではなく、旅行から帰宅時に届くようにネットスーパーを注文しておくと最高!ということです。
Amazonフレッシュは、月々500円の利用料がかかりますが、イトーヨーカドーはかかりません。
登録だけしていつでも使えるようにしておいて、旅行に行った際には帰宅に合わせて早めに注文すれば、イトーヨーカドーも品数は豊富ですしいいですよね。
これを機に色々ネットスーパーを試してみようと思います。
現在、Amazonフレッシュは1周年感謝祭実施中です。ランキング上位の商品が20%オフで買えるお得なプロモーション中。
スポンサーリンク