
年明け初めての週末に鉄道博物館に行ってきました!
スポンサーリンク
鉄道博物館に到着したのは9時20分過ぎ、 鉄道博物館が開園する約40分前です。
前回訪れた際、到着が9時40分で E 5系のシミュレータの整理券をもらいそびれたので、今回はそのリベンジです!
20分早いだけで随分と並んでいるお客さんの人数が違う印象です。それでも前にはかなりの人たちが並んでいて、 整理券をもらうことができるかちょっと不安に。
息子は E 5系のシミュレータに加え、車掌シュミレータもやりたいとのこと。
E 5系のシミュレータが競争率高いと思い、まずは E 5系のシミュレータよりも競争率の低い車掌シュミレータの整理券をもらいに行くことにしました。
10時、鉄道博物館が開園しました。
周りを見ると半分強の方は券売機で入場券を購入、そしてもう半分弱の方が前売り券を持っており、受付カウンターで入場券と引き換えてもらっている感じでした。
我が家は年パスを持っています。
以前は年パスも受付カウンターで入場券と引き換えていて、前売り券を引き換えてもらっている人と混ざって待たなくてはいけませんでしたが、昨年のリニューアル後は入場ゲートの脇に立っている職員の方に年パスを見せれば、すぐ入れるようになっています。
以前より、かなり入場がスムーズになりました。
開演前はやや後ろの方に並んでい開演前は、おかげで早めの入場ができたと思います。
いざ、鉄道博物館へ!
まず新館の方に向かいました。車掌のシミュレータは一階入り口入ってすぐの受付カウンターです。
おそらく2~3人目で到着したと思います。余裕で整理券をもらうことができました。
その後、すぐに2階へ向かいます。 E 5系のシミュレータには、 10人以上の列が出来ていてちょっと不安になりましたが、希望の時間の整理券をもらうことができました!!
思いの外、順調に整理券をもらえて、新年早々ラッキーでした!!
個人的な感覚ですが、この週末はいつもの週末よりも遠方から来ているお客さんが多かったような気がしました。開演前に並んだ列の前方に鉄道博物館に来慣れている方が少なかったこととシミュレーターができない幼児連れの家族がたくさんいたことが、今回シュミレーターの整理券を2枚もゲットできた理由なのかな?
息子といえば、シミュレータ以外にもプラレール広場で遊びたいと張り切っており、整理券をもらってすぐプラレール広場に行きました。
いつもなら開演後10分も経つと子どもたちでギュウギュウになっている広場もなんとなくいつもよりまばらな印象。
もしかして、この週末は入場者が少なかったのか??もしくは、せっかく遠くから来た鉄道博物館だからプラレールなんかで遊んでいられない!と思う方が多かったのか?
プラレール広場がいつもより人が少ない原因はわかりませんが、そうは言ってもやはりプラレールは大人気で、相変わらず足りていませんでしたが。
そして今回も、マイプラレールを持ってきている子もいましたね!これからこういう子が増えるのでしょうか??
車両シミュレーターへ!
プラレール広場でしばらく遊んだ後、 車掌のシミュレーターに向かいました。
10分前に到着したのですが、きっかり5分前でないと受け付けてもらえないんですね。少し待ちましたが、無事受付をしてシミュレーターへ向かいます。
シミュレーターには指導をする係りのお姉さんがいます。
1番初めに車掌さんの帽子を被らせてもらい、車掌さんのお仕事の一つ一つを丁寧に教えてもらいます。
そしてその後、一連の作業をシミュレータを使ってリアルに体験。
この京浜東北線のシュミレータでは安全確認、ドアの開閉、緊急停止、アナウンス、発車ベルを鳴らさせてもらいました。
車掌シュミレータって、どんなものだろう?と思っていましたが、なかなかリアルで面白いなと思いました。特に電車好きの子どもにとっては運転シミュレータよりも楽しめるかもしれません。
息子は初めてだったので初級編にチャレンジしましたが、もし慣れてきたら上のレベルのものもあるようです。安全確認の言葉は聞きなれないものも多かったので、上のレベルだとちょっと難しいかな?でもやりたいそうなので、またいつか機会があればやらせたいと思います。
E5系のシュミレータへ!
そして最後にE5系のシュミレータです。
時間の5分前に受付で支払いを済ませ、シュミレータの前で待機します。ここでも指導をしてくれる係りのお姉さんがいます。
時間ぴったりに体験が始まりましたこのシュミレータの初級のプログラムを体験しました。ちなみに上の級になると確認作業が大変で、難しいですと説明されました。
息子は運転が大好きで何回も運転シュミレータをしたことがありますが、今までのシュミレータと比べるととても本格的です。
適当に自由には運転できません。
お姉さんの指示通り、距離と時間と見ながらマスコンやブレーキを動かさなければいけません。
以前、体験した運転教室ではやりたいように運転してひどい結果だった息子も、今回はお姉さんがマンツーマンで教えてくれたので、結果も良い点数が取れました!
息子も大満足の体験ができました^ ^
運転教室を体験した時の記事です。他にもリニューアル後の展示について書いています。
E1系車内特別公開にも参加!
2019年1月5日、6日、12日、13日、14日限定で、E1系新幹線電車車内特別公開が開催されています。
「普段入ることのできない車内に入り、3人掛け× 2列シートに座ってオール2階建て車内の雰囲気を味わえるほか、展示解説委員による説明も行われる」と言うもの。
E1系が展示され始めてからずっと、車内に入りたかった息子はもちろん参加しました!
私もE1系に入るのは初めてでしたので、通路の狭さ、天井の低さ、回転しない座席など2階建のE1系ならではの特徴について説明を受けて体験してきました。
E1系の車両は、エアコンがないため夏は熱がこもってとても入れるような状態ではないそうで、車内見学はあるとしたら冬のみだそうです。次に開催される予定は未定のため、もしお時間のある方はぜひ今週末に見学に行ってみるといいと思います。
まとめ
今回は他にも新館の2階にある展示も見ることができました。
鉄道博物館は何回行っても飽きませんね。
今年も鉄道博物館にはお世話になりそうです〜!
スポンサーリンク