
夏休みに入りましたね。
8月にキャンプに行く予定の息子は、それまでに宿題をほぼ終わらせたいと意気込んでいます!
とはいってもやる気はあっても実行になかなか移せないのが子ども…。
毎日、褒めておだててお尻を叩きながら、なんとか少しずつ前に進めているところです。
東進の林先生は、夏休みが始まる前に!夏休みの宿題を終わらせるのが習慣だとおっしゃっていましたが、次元が違います…。
去年の夏休みの宿題、自由研究は「息子の電車の疑問について」調べましたが、今年はJRについて調べることになりました。(自由研究の詳細については控えさせておきます。)
乗り物好きの息子にとっては、自由研究の題材には困ることがないようです。
去年、私がこっそり考えた小学生の自由研究のテーマについてはコチラ↓ 。でも今年は日の目を見ることがなさそうです。
詳細記事 ⇨ 小学生の自由研究のテーマ候補(乗り物)
スポンサーリンク
JRについての自由研究開始!
ということで先日、自由研究の調査のために、山手線1周、乗ってきました!
山手線は独身の時に仕事でよく利用していた時期もあるのですが、意外と使わない駅も多く、初めて降り立つ駅もたくさんあり、私もとても楽しかったです。
山手線1周をするために、初めて利用したのは「都区内パス」。
関連記事 ⇨ 東京のお得なフリー切符のまとめ、子どもと一緒に電車に乗ろう!
みどりの窓口に並ぶことなく、駅の券売機でお得切符のボタンを押せばすぐ購入できました。
大人750円、子供370円で都区内のJR乗り放題、お得です!
JRに関連する書籍を読んで行くと、今まで知らなかったことばかりが書いてあるので、どの視点で調べるかは、年齢や興味によっても違うと思いますが、山手線一つとっても調べることはとてもたくさんあるなぁと思いました。
ざっと考えてみても…
- 鉄道の歴史
- 車両の歴史
- 駅の歴史
- 駅の周りの環境
- 地理について
- 駅名の由来
- 混雑回避の仕組み
- 安全の仕組み
- 電車の速度と時間(加速)
2年生の息子には、ハードルが高いものばかりですが(笑)、いつか自分で調べてもらいたいものです。
私が自由研究のために読んだ本
特に面白かった電車関連の本は、コチラ。
比較的新しい本なので、今知りたいことがちゃんと載っています。
スポンサーリンク