
子ども向けの電車の本ってたくさんありますよね。
電車の本を選ぶ時にはたくさん本がありすぎてどれがいいのか迷いますが、逆に飛行機の本は電車に比べて本の種類があまり多くないので、困りました。
そこで、今回は同じように悩んでいるパパママの参考になればと思い、息子のために購入した本の中でおすすめの飛行機の図鑑を3冊、レビューしたいと思います。
スポンサーリンク
飛行機の図鑑選びの基準
飛行機の図鑑を探すとなぜか自動車、船、飛行機のように、他の乗り物も合わせて出版されているものがほとんど。
乗り物好きとしては嬉しいのですが、飛行機の事についてもっと知りたいと思ったときには広く浅い乗り物図鑑では不十分…。
飛行機の図鑑もありましたが、数が少ない上に何より出版年が古い!!
出版年が古いと言う事は新型の飛行機の情報については書かれておらず、今は飛んでいない飛行機についてしか乗っていないと言うことも…。
そこで「飛行機だけの図鑑で、情報が新しいもの」というのが基準になりました。
飛行機のおすすめ図鑑「空をとぶ飛行機 世界の旅客機・はたらく飛行機大集合!!」
その中で1番オススメなのは、「空をとぶ飛行機 世界の旅客機・はたらく飛行機大集合!!」。
機体についての説明はもちろん、日本の航空会社、世界の航空会社、日本の空港、世界の空港、空港で働く車や貨物機など飛行機に関することが一通り書かれています。
初めて飛行機の図鑑を買うならこの本でしょう!
A4サイズの計64ページ、冊子状なので持ち歩きしやすいサイズで携帯するのにも便利です。
息子が幼稚園の頃、息子と私は空港に遊びに行く時は必ずこの本を持って行き、目の前の飛行機が何なのかせっせと本で調べました。
本に載っている全ての飛行機には、旅客機の名前が書いてあります。
「B777 ‐ 200 ER」とか「A320neo」などちゃんと書かれてありますので、文字さえ読めれば飛行機について全くわからない私でも、息子と一緒になって本と目の前の飛行機を見比べて飛行機の名前を調べることができました。
今まで飛行機にこんな違いがあったなんて全く知りませんでしたが、私も随分とこの本でいろいろなことを学びました。
でも、あっという間に息子は本で調べるまでもなく目の前の飛行機を言い当てられるようになり、私は全くついていけなくなりました…子どもってすごいですね〜。
【2018年10月追記】アマゾンでみたところ、現在定価で販売されているものはなく中古での取り扱いのみになっています。この本は今まで定期的に改定されてるので、もしかしたらそろそろ新しいバージョンのものが出版されるかもしれません。
とはいえ、現時点でこの本を超える飛行機の図鑑には、まだ出会えていないので現在も引き続きオススメです。
飛行機のおすすめ図鑑「なるほどkids 日本全国飛行機旅行 旅客機・空港ものしり大図鑑」
「のりもの写真えほん3 空をとぶ飛行機」の次に購入したのは、「なるほどkids 日本全国飛行機旅行 旅客機・空港ものしり大図鑑」
この本は出版されたのが2008年と少し古く、日本航空のデザインも今より一つ前のデザインなのですが、何と言ってもこの本は飛行機の基本を知るのにとてもいい本でした。
旅客機の種類の違いについて、エンジンの数の違い、エンジンの取り付け位置の違い、エンジンの種類の違いなどについて説明されています。
調べて見たら、楽天ブックスなどのいくつかのオンラインショップでは販売されていないようですが、amazonでは取り扱いがあるようです。
今後、徐々に購入するのが難しくなるかもしれませんが、飛行機好きにはぜひオススメの本なので、お近くの図書館でもチェックしてみてください。
飛行機のおすすめ図鑑 おまけ「チャーリィ古庄の世界の旅客機捕獲標本」
最後に、ちょっとマニアックなのですが、成田空港に行ったのをきっかけに垂直尾翼に書かれている「エアラインマーキング」について息子が興味を持つようになって購入した本が、
この本は大人用なので、ふりがなもなく自分で読むことができませんが、いろんな国の航空会社の飛行機の写真がたくさん載っているので、それを眺めるだけでも楽しいようです。
さいごに
いかがでしたか?
飛行機の図鑑を楽しんだ後には、本物の飛行機をぜひ見にいきましょう!!
日々、新しい本が出版されていますのでもっといい本があるかもしれませんが、現在息子のお気に入りの本をご紹介してみました。
お役に立てればうれしいです。
スポンサーリンク