
夏休みに香川県に行った時に、息子が特に喜んだのは高松琴平電気鉄道。通称、ことでん。
電車好きの方には、有名なようです。
全国各地の私鉄の車両(元京王や京急、名古屋市営地下鉄の電車)を譲り受けて、古い車両も大切に整備して走らせています。
3路線あるのですが、中でも志度線が古い車両を使っています。
基本的に琴電(ことでん)は単線で、駅でしか電車がすれ違うことができないというのは、都会育ちの息子には新鮮だったようです。
スポンサーリンク
瓦町から琴電(ことでん)に乗る
今回は瓦町から乗りました。
ことでんにもICカードの「IruCa」があるのですが、東京のICカードは使えないため切符を購入。
切符は普通の切符ですが、改札を通る時は駅員さんに切符をきってもらいます。
改札用の鋏も、ことでんでは健在です。
東京でも休日の地下鉄博物館では、職員の方が切符(入場券)をきってくれるのですが、ことでんはリアルです(笑)
ちなみに利用客が少ない駅は今でも無人駅ですので、下車時は切符を運転手さんもしくは車掌さんに渡します。
息子は、それも嬉しかったようで私の切符も一緒に車掌さんに渡してくれました。
ICカードの人は駅の脇にある機械にICカードをタッチします。
基本的にことでんの車両は2トーンカラーです。
路線によって、緑、黄色、赤と色分けしてあるのですが、広告をラッピングしている車両も目につきます。
東京でもラッピングしている車両を見かけますが、こちらのラッピング車両はなんだか迫力がありました。
うまく写真が撮れませんでしたが、全面が広告になります。(写真は牛乳の広告です。)
スポンサーリンク
さぬき弁でマナーを訴える琴電(ことでん)
あと、どうも気になったのは、これ。
さぬき弁のマナー講座。
以下画像引用元:http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/manner_up/
まがっりょる!!
【意味】
邪魔になっていますよ
【解説】
座席や足元に荷物を置いたり、足を大きく広げていると邪魔になります。お荷物は膝の上か網棚をご利用のうえ、お一人でも多くのお客様が座れるようにご協力をお願いいたします。
ちょっとこましのべとって!!
【意味】
少しの間、しまっておいてください
【解説】
車内での通話はご遠慮ください。また、優先席付近では電源を切り、その他の席でもマナーモードを設定しましょう。みんなが快適に過ごせるように、ご協力をお願いいたします。
などなど、私は興味津々。車内にも貼られてあったので、じっくり読んでいました。
レトロ電車に乗れる琴電(ことでん)イベント
電車好きの方に人気であろうイベントも定期的に行われています。
レトロ電車を毎月1回高松築港〜琴電琴平駅まで走らせているそうです。
4両のうち3両が大正生まれというレトロっぷり。
外観も綺麗にお手入れされていていますね。
今回仏生山工場の脇を通った時に、おそらく写真一番左の車両が停車されているのを見かけてちょっと嬉しかったです^^
引用元:http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/event/retro2017/index.html
今後の運行スケジュール
2017年10月15日(日) | 調整中 | 高松築港 ⇔ 琴電琴平 | 時刻表(PDF)![]() |
2017年11月19日(日) | 調整中 | 高松築港 ⇔ 琴電琴平 | 時刻表(PDF)![]() |
2017年12月17日(日) | 調整中 | 高松築港 ⇔ 琴電琴平 | 時刻表(PDF)![]() |
2018年1月 7日(日) | 調整中 | 高松築港 ⇔ 琴電琴平 | 時刻表(PDF)![]() |
2018年2月18日(日) | 調整中 | 高松築港 ⇔ 琴電琴平 | 時刻表(PDF)![]() |
2018年3月18日(日) | 調整中 | 高松築港 ⇔ 琴電琴平 | 時刻表(PDF)![]() |
展示されている琴電(ことでん)
他にも古い車両がさぬきこどもの国で展示されています。
この記事でも書きましたが、さぬきこどもの国は本当にオススメです。
残念ながら琴電(ことでん)に乗って高松空港やさぬきこどもの国に行くことはできませんが、古い琴電の車両の中で遊べます。
オススメは車掌さんになりきってのアナウンスです。マイクが自由に使えます。
さいごに
これで夏休み行った子連れ香川旅行のおすすめスポットのご紹介は終わりになります。
スポンサーリンク