
一昨年のクリスマス。
息子に送ったプレゼントが、想像以上に良かったのでご紹介します。
スポンサーリンク
我が家のおもちゃの基準を以前お話ししたのですが、
おもちゃの基準の記事はこちら。
子どもが大きくなるごとに少しずつ条件がゆるくなり、現在では基準がなくなりました。
プラスチック製OK
電池OK
ただし、想像力、創造力が広がるものだったり、頭を使うものだったり、みんなで楽しめるものを選ぶようにしています。
親として、子どもにどんなおもちゃを買うかというのは、とっても大きな問題だと思っています。
ゲームやタブレット、パソコンなどの影響は子どもにとって良くないという意見もある中、どんどんプログラミング教室に年長さんくらいから通い始めることができるようになってきていますよね。
私自身、いろいろな情報があって迷うところも多いです。
個人的には、携帯やパソコンは中毒状態になってしまわないかというのが一番怖い。
と言いながら、自分はパソコンでブログを書いていますが(笑)
数年したら、息子も携帯ゲームなどのオンラインゲームを友達とやるようになるのかなぁと思います。
遅かれ早かれ、いつかは携帯やパソコン、オンラインゲームの世界に触れることになるだろうし、それを排除するのは絶対無理です。
そして、数年後には小学校でプログラミングの授業が入ってくる時代なので、排除する必要もないですよね。
ただゲームをする時間だけは、中学生くらいまでしっかり管理していこうと心に決めています!
そして、自制心を少しでも持てるようになってから、ゲームなどをしてもらいたいと思っているので、できるだけ開始時期が遅くなればいいなぁと思っています。
おもちゃの話がちょっとずれてしまいましたが、そういう思いから今はボードゲームを家族でやるようにしています。
一昨年は、息子は飛行機が大ブームで飛行機のボードゲームがあったらいいなと思い、探しました。
思ったより、飛行機のボードゲームはなくて、夜な夜な飛行機のボードゲームを探して、ネットサーフィンです。
欲しいものがあったら、私、結構しつこく調べるタイプなので、頑張って調べました。
それで見つけたのが幼稚園児から大人まで楽しめるボードゲーム、
くるりんパニック
日本では絶版だったので、情報が少なかったんです。
Amazonで調べてみると、ありました!!
私が購入した時には6000円くらいだったかな?
新品を購入したのですが、ものが古くかなり劣化していました。
箱は日に焼け、おもちゃに貼り付けるシールは粘着力が若干弱くなっていて…。
配達されて見たときは、「え?!」とびっくりしましたが、絶版なので仕方ありませんね。
息子はあまりそう言うことに無頓着なので、遊べればOK!って言う感じでした。息子がいいなら、まあ良かったかな?
確か、その頃も値段がコロコロ変動していましたが、今は結構値上がりしていますね。
現在の値段があまりにも高いのでもう少し調べてみると、以前はなかった、ドイツから平行輸入されているもの ↓ が売られていますね〜。
この値段なら、妥当だと思います!
このゲーム、ボードゲームと言いながらカードも使わないし、ボードでもありません(笑)
でも多分、ボードゲームと言うんだと思います。
遊び方は、単純明快でぐるぐる回ってくる飛行機に乗ったおじさんに、自分のコインが落とされないよう、ひたすらパドルを叩いておじさんを弾いていく、と言うゲームです。
言葉だとちょっと伝わらないと思いますので、YouTubeの動画を貼っておきますね。
見ての通り、大人同士でやっても盛り上がりますよ!
1回が2〜3分、2〜4人で遊べます。
オセロとかのゲームは大人と子どもの力の差がとっても大きいし、幼稚園児くらいだとできないゲームも多いですよね。
このゲームは対象年齢が5歳からとなっていますが、少しサポートしてあげれば3歳くらいでもできると思います。
このゲームのいいところは、運次第で勝ち負けが決まる要素が大きいゲームなので、子ども同士でゲームをしていて誰かが圧倒的に強い状態になることは、あまりないことです。
もちろん、大人がやり込んで行けば、加減をうまく調節して上手にはなると思いますが、適当にパドルを叩いて引き起こされる、子どものミラクルな技にやられることもあります。
雨の日、平日の昼間、子どもと何もすることがなくても、このゲームを出せば30分くらいは暇つぶしができます。
スポンサーリンク