
今までの話は
>>>「プラレール」と木製レールの「BRIO」のどちらを買う?
をご参照ください。
スポンサーリンク
プラレールとBRIOの遊びの特徴
プラレールとBRIOを遊ぶ息子の姿を見てまとめると、
BRIOは
比較的シンプルなレイアウトの中で、
手で電車を動かしながら遊ぶこと
を楽しめる年頃がベストだと思います。
車両に関しては、新幹線、蒸気機関車、電車くらいの分類はできますが、プラレールのように実際の車両には対応していません。
そこがBRIOのいいところで、ひとつの車両でも「これは〇〇線、これは××線」と言いながら想像力を働かせて遊ぶことができます。
一方プラレールは
より大きく複雑なレイアウトを作り、
電車をどうやって走らせるかということ
を楽しめる年頃がベスト。
対象年齢の上限は無限大になりますね。
プラレールの車両は、実際の車両に対応して種類が豊富です。
リアルな電車が大好きな子どもにとって、これは大きな魅力になります。男の子にありがちな収集したい欲求を大いに満たしてくれます。
息子を見ていると、BRIOでは、この欲求を満たすことはできず、物足りないようです。
電車のおもちゃを購入するタイミング
BRIOとプラレールのメリットはそれぞれありますが、値段もかなり違います。
レールなど物によっては10倍の差があることも。
子どもの興味は、5、6歳で大きく変わってしまうと言うことも珍しくありません。
サッカーやゲーム、新しいことにどんどん興味を持ちますし、できることもドンドン増えていくのが子どもです。
私の個人的な意見ですが、
1歳ごろに電車のおもちゃを買ってあげるなら、木製の電車のおもちゃを。
4、5歳になって、まだ電車に興味を持っているのであればプラレールを購入していくのがいいのかなと思います。
しかし、上記のようにおもちゃを買っていくとおもちゃ代が負担になるという方もいらっしゃると思います。
そこでかなり個人的な意見になりますが、おもちゃ代を節約したいという方にアドバイス。
① まずはBRIOなどで、小さなセットを一つ購入。
- やっぱり車両は質の良いものがおすすめです。1歳の頃は特に舐めたりするので、安心なものを。
- 我が家のように、結婚式の引き出物でもらうカタログギフトにBRIOが載っていることがあります。必ずチェックしましょう。
② 自分でレールを繋げるようになってから、IKEAやイマジナリウムなどのお安いレールを買い揃えていく。
③ 4、5歳になって、電車が大好きで木製レールのレール遊びを楽しんでいるのであれば、プラレールに移行。
- プラレールを一番安く購入できるのは、Amazonです。
- 車両は機械なので新品がいいと思いますが、レールや踏切なんかは中古でも問題ないので、幼稚園のバザーやフリーマーケットを利用してみるというのもアリです。
- その際、くれぐれもAmazonの価格をチェックしてから購入するようにしてくださいね。意外にAmazonの方が安かったという話もあります。
ちなみに、息子が今一番欲しがっているプラレールがコチラ。
我が家のBRIOの線路でもうまく走るのかな?
一応、BRIOの線路でもプラレールは走ると言われていますが、プラレールの線路も購入した方が良さそう。
プラレールでもBRIOでも、ものは違いますが積み木やレゴなどのブロックなどもそうなのですが、何かものを組み合わせて作り上げていくおもちゃのパーツは、ちょっと多いかも?と思うくらいたくさんそろえてあげると良いです。
部屋の広さには限界があります。その中でいかに自分の思い描いたレイアウトを作っていくか、子どもの頭の中はフル回転です。
せっかく子どもが一生懸命レイアウトを作り上げていく中で、あれがないこれがないという状況はストレスになりますし、思い描いたものを作り上げていく楽しさが一気に減退していきます。
とは言っても、これは理想です。
もし、思いっきりプラレールで遊ばせてあげたいなと思うのであれば、プラレールが置いてある室内遊技場がおすすめですよ。
注:この記事では、BRIOは比較的シンプルなレイアウトで遊ぶものと書いていますが、もちろんBRIOでも大きくて複雑なレイアウトを作ることは可能です。
電池で動く車両もありますので、プラレールのように遊ぶこともできます。
しかし、値段が高額なため現実的ではないということと、プラレールの方がパーツが多い分、自由度が高いという意味でこのように記載させていただきました。
色々なご意見があるとは思いますが、あくまでこの記事は私の個人的な意見ですので、ご理解ください。
スポンサーリンク