
算数限定のタブレット教材「RISU」さんからお声をかけていただき、現在、RISUの体験をしています。
息子は、昨年9月ごろからタブレット教材「スマイルゼミ」に取り組んでいるのですが、実はスマイルゼミを始めた直後にRISUの存在を知りました。
本屋さんで体験イベントをしているのを見かけてすっごく気になっていたので、RISUさんに今回、声をかけてもらえて嬉しかった〜^^
RISUとスマイルゼミ、どちらのタブレット教材がいいか迷っている方もいらっしゃると思いますので、算数苦手な小学2年生の息子が使った様子、両者の比較してみたいと思います。
今回は基本情報編です。
スポンサーリンク
学べる教科は?
スマイルゼミ
スマイルゼミは1,2年生は国語、算数、英語、プログラミングの教科があり、学校の教科書に準拠した内容を進度に合わせて毎月配信される教材です。(3年生以降は理科、社会も配信されます。)
先取りはできませんが、標準クラスと発展クラスが選べます。標準クラスは教科書レベル、発展クラスは応用問題で、高学年の問題では、中学入試の過去問も出題されるそうです。
RISU
一方、RISUは算数のみの無学年方式の教材です。
初回に実力テストを解き、その結果を元に子どものレベルに合ったスタート地点を決めてスタートし、そこからの進み方も1人1人にカスタマイズされる仕組みになっています。
できる子はどんどん先取りができますし、できなければ学年下からやり直すことができます。
問題は計算だけでなく、文章問題も多く文章をしっかり読んでじっくり「考える問題」が多い印象です。
また、小学校6年分のカリキュラムを終えた後は、中学校の受験に直結する「受験基礎」コースとなり、中学受験を意識した勉強ができるようになっています。
⇨ RISU教材の詳細についてはこちら
※ 現在、「1週間、RISUをお試しキャンペーン」実施中です。クーポンコードは「ve07a」。
料金はどのくらい?
スマイルゼミ
スマイルゼミは、「毎月払い、6ヶ月払い、12ヶ月一括払い」「標準クラス、発展クラス」「オプションの有無(英語プレミアム)」によって金額が変わります。
2年生6月からスタートした場合、
もっとも安い場合:「12ヶ月一括払い、標準クラス、オプションなし」⇨2,980円。
もっとも高い場合:「毎月払い、発展クラス、英語プレミアム(英検講座)」⇨8,980円。
ちなみに我が家は、「12ヶ月一括払い、発展クラス、英語プレミアム(英検講座)」で、6,900円です。
RISU
2018年5月29日現在、基本料金が2,480円。教育課程よりも早いスピードで進んだ場合、速度に比例した利用料がプラスで毎月かかるようになっています。
ただRISUは、もうすぐ価格設定変更するそうです。どのような変更になるのか、詳しくはHPをチェックしてみてください。
⇨ RISUの料金について詳細はこちら
※ 現在、「1週間、RISUをお試しキャンペーン」実施中です。クーポンコードは「ve07a」。
タブレットは専用?買取?
両者とも専用タブレットがあり、買取になります。
スマイルゼミ
スマイルゼミは、入会時にタブレット代として9,980円を支払います。
入会後、1年未満での退会には違約金が発生します。
6ヶ月未満の退会では27,000円(税抜き)の請求、6ヶ月以上1年未満の退会では3,790円(税抜き)の請求があります。
RISU
RISUはHP上、タブレット費用無料としています。
しかしRISUは契約時に1年分の基本料金を一括で支払い、1年未満で解約した場合でも残期間の基本料の払い戻しがないので、1年分の基本料金がタブレット代を含んでいるということのようです。
※ 1年分の基本料金とは、1ヶ月の基本料金2,480円×12ヶ月=29,760円。
ここのあたりについても近々行われる料金設定の改定によって変更があるかもしれませんので、HPをチェックしてみてください。
⇨RISUのタブレット代について詳細はこちら
※ 現在、「1週間、RISUをお試しキャンペーン」実施中です。クーポンコードは「ve07a」。
学習を進めたくなる仕掛け
スマイルゼミ
スマイルゼミは、講座を終了させる毎に1〜3個のスターを獲得でき、そのスターを使ってアバターのお洋服を買ったり、スターアプリのゲームで遊べることができます。
そして、月初めには「スゴいキミ!」と言って、前月に講座をどれだけ頑張ったか、みんなの前で表彰する制度があったり、運動会や雪合戦など全国のスマイルゼミ生が2チームに分かれ、スターをみんなで集めて競うイベントや仮装コンテストなど季節に応じたイベントも定期的に行われます。
上記の写真は、去年のハロウィンです。
ハロウィンイベントの詳細は ⇨ スマイルゼミでハロウィンイベント
RISU
RISUは問題シートの問題を解く毎に、ポイントがもらえ、ポイントを集めると景品と交換できます。景品の中にはiPhone6もあるのですが、一番人気は「スペシャルかぎ」だそう。
「スペシャルかぎ」を集めると中学受験問題などを含むスペシャル問題に挑戦することができます。
通常のカリキュラムを進めている中でも、「スペシャルかぎ」をもらえるのですが、景品だとまとめてたくさんかぎがもらえるのがいいみたいです。
算数嫌いの息子なので、スペシャル問題を嫌がると思っていたのですが、実際はこのカギを喜んで集めており、スペシャル問題もヒントを見ながらですが解いています。
関連記事:スマイルゼミとRISU タブレット教材の学習を進めたくなる「ご褒美」比較
さいごに
どちらもタブレット教材ですが、目的も内容も全然違いますね。
全教科対応がいいのか、算数の先取りをやらせたいのか、どの程度のレベルの問題をやらせたいのか…。
実際子どもが教材を使ってみないとわからないことも多いと思いますが、我が家の体験が少しでもお役に立てばと思っています。
関連記事:RISUの実力テストを受けてみました
関連記事:算数嫌いの息子がRISUに取り組むモチベーションを得た話
関連記事:スマイルゼミとRISU タブレット教材の学習を進めたくなる「ご褒美」比較
我が家もRISUの体験をさせてもらっているのですが、下記のキャンペーン情報から申し込めば人数限定で
「1週間、RISUをお試しキャンペーン」に申し込むことができます。
「やっぱりうちの子に向いていない!」というときも「1週間以内の返品OK!」とのこと。通常申し込みでは即お申し込みになるので、もしRISUにご興味のある方は子どもに合うかどうか、とりあえず1度試してみるといいと思います。
下記からキャンペーン情報が見られるのでチェックしてみてください。
1週間のお試しキャンペーンにお申し込みの際には、お申し込みクーポンコード「ve07a」を忘れずに記入してくださいね。
スポンサーリンク