先日、家族みんなが順番に風邪をひいていきました。

寒くなってきていたとは言え、まだ冬にも入っていないこの時期にかかるとはちょっと想定外…。

 

 

ウィルスは空気が乾燥すると増えるので、そろそろ流行してもおかしくないのですが、今までこんな時期に風邪をひくことはなかったので、ちょっと自分の生活、家族の生活について考え直すことにしてみました。

 

秋冬に風邪が流行するというのは、しょうがないのかもしれませんが、この時期に風邪をひく人とひかない人の違いは「抵抗力」。だそうです。

ストレスや睡眠不足、栄養の偏りなどに加えて、体を冷やしてしまうことで抵抗力が下がってしまうと、体にウルスが入り込みやすくなってしまいます。

 

ということで、風邪をひきにくい抵抗力をつけるための生活について、睡眠、食事、環境の面から対策を練っていこうと思います。

 

スポンサーリンク



 

睡眠

抵抗力をあげるには、「規則正しい睡眠やバランスの良い食事が第一」というのは誰もがわかっていること。

それでもできないのは、みんなそれぞれ仕事や家庭のことをやらなくてはいけないから。

 

どうしても睡眠不足になってしまうのはしょうがないので、できるだけ質の良い睡眠にを取れるようにしたいと思いました。

最近、「睡眠負債」が話題になっていますが、睡眠に関しての書籍もかなり多く出版されていますね。

世の中の人たちはみんな疲れているのでしょうか。。

 

私が気になっているのは、この本。

テレビでも取り上げられていたのですが、すっかり内容を忘れてしまったので復習したいと思います。

息子に関しては生活が不規則にはなっていないものの、最近学校から帰ってからやりたいことがたくさんあるらしく寝る時間が徐々に遅くなっているので、気をつけないといけませんね。

 

食事

食事に関しては、栄養のバランスや発酵食品の摂取など、今の自分の中でできる限りのことはしているつもりなのでそれを続けていくのみ。。。

あとは、温かい飲み物で体を温めたり、こまめに水分補給をして喉を潤したり加湿したりでしょうか。

 

私の母はここ数年全く風邪をひかない元気な人なのですが、秘訣を聞くと「新谷酵素」をとり始めてから調子がいいのだとか。

医師になってから45年以上、一度も病気になったことがない(本を出版当時)という新谷弘実医師が開発した新谷酵素。調べてみると結構有名みたいですね。

 

母から新谷先生の本を借りたので本を読みつつ、さっそく酵素もトライアルセットを申し込みました。

本はずいぶん前に出版されていますが、シリーズで4冊もあるんですね。

酵素はこちらのもの。とりあえず30日間のお試しで申し込みました。

新谷酵素

環境

家の中で、家族から家族に風邪を感染させてしまったというのが今回の一番の反省点です。。

健康な大人の風邪はほとんどの場合、安静にしておけば自然に治るものですが、子どもは大人よりも抵抗力が弱いので風邪がうつるのは防ぎたいものです。

 

家族が風邪をひいた時に子供へ移さないためのポイントを調べてみると…

「家族が風邪をひいている時には、1時間に1回程度、窓を2箇所以上開けて1分程度の空気の入れ替えをすること。」だそうです。

 

 

我が家には風邪対策として、下記のような感じの加湿機能付き空気清浄機があります。(我が家にあるのは古いタイプのもの)

 

空気清浄機はアレルギー予防にも効果的なので、各部屋に設置しているという方も少なくないようですが、我が家は寝室に置いています。

空気が乾燥し始めたら寝るときは必ず加湿しているので、寝ている間の喉の乾燥を防ぐことができるので重宝しています。

 

しかし、もう一つ風邪予防の機能として、この空気清浄機に「バイオ抗体フィルター」があることをすっかり忘れていました。

 

「バイオ抗体フィルター」とは、様々なタイプのウイルスを1分以内で99.99%除去してくれるダイキンのオリジナルフィルター。

 

その存在を毎年忘れて風邪をひくという。。。せっかくある機能を使わずに、もったいないことをしていました。

1枚2,000円程なので、風邪やインフルエンザを防げたらラッキーな気持ちで、さっそく今年は投資してみることにしました。

 

 

さいごに

我が家は、さっそく秋に家族揃って風邪をひいてしまったので、この冬はインフルエンザや風邪をしっかり予防していこうと気合を入れ直しているところです。

昔に比べて風邪対策グッズも増えたので、色々と試してみたくなるのですが、基本は生活習慣を整えることですよね。あとは手洗いうがい。

 

気を引き締めていきたいと思います!

スポンサーリンク


ブログランキング参加中です!
記事がお役に立ちましたら、下記リンク2つのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ にほんブログ村