
昨日ご紹介した、振動するプレートの上で身体のバランスを保つ姿勢をとることで体幹を鍛えるエクササイズマシン3DスーパーブレードSですが、今朝も息子を学校に送り出してから乗りました^^
雨の日も雪の日も暑い日も関係なく、エクササイズができていいですね。
3日坊主の私でもちゃんと続けていけそうです。
3DスーパーブレードSをきっかけに、エクササイズグッズが気になりだしています。
スポンサーリンク
ドクターエアとは?
3DスーパーブレードSを販売している「ドクターエア」は一般家庭用にとどまらず、ストイックな身体メンテナンスが必要なアスリートも使用する製品を販売する会社です。
テレビで紹介されたり現役アスリートが使用しているということで、売り上げも好調のようです。
ドクターエアの製品の累計出荷台数は、100万台を突破しています (2017年4月現在。ドクターエア調べ)。
主力商品は「3Dマッサージロール」「ストレッチロール」「ドクターエア3DスーパーブレードS」ですね。
私が購入したのはそのうちの「3DスーパーブレードS」です。
3Dマッサージロール
2017年3月13日の「有吉ゼミ」で、家電大好きなフィギュアスケーター本田武史さんが梅沢富美男さんと石原良純さんにおすすめ家電を紹介した時、
「地方に行くときに携帯できるマッサージ機がほしい」
という石原良純さんの希望に対して「一家に一台といわず一人一台」と勧めたのが、上記画像の「3Dマッサージロール」です。
ペットボトルよりもちょっと重たい、重さ675gで、表面のやわらかな凹凸に加え、3分間に1万回震える振動で、体に負荷をかけることなくコリをほぐしてくれるマッサージ機です。
持ち運びしやすいコンパクトで可愛らしいカラーの「3Dマッサージロール」は、どちらかというとメインターゲットは女性。
ストレッチロール
男性におすすめなのはコチラ↓
野球選手の上原浩治さんも「エクササイズやストレッチ、トレーニングにも使える万能アイテム」と大絶賛で愛用しているという「ストレッチロール」です。
筋膜リリースって?
なんとなく3分に1万回の振動ってすごそうだけど、何がそんなにいいの?って思われる方もいるかと思います。
私もその一人でした。
「3Dマッサージロール」「ストレッチロール」では、最近話題の筋膜リリースができるそうです。
筋膜リリースって一体何?って思いますよね。
筋膜リリースとは?
筋肉や骨を覆う膜を「筋膜」と言い、その癒着をはがすことを「筋膜リリース」と言います。
筋膜が癒着すると、隣接した筋肉同士が干渉し合い、それぞれの使用量や使用率が低下してしまいます。
筋肉自体も硬くなってしまい、本来のポテンシャルを発揮することができません。
筋膜リリースをしっかりと行うことで、筋肉の柔軟性が高まり、身体の可動域が広がります。
それにより、スポーツパフォーマンスの向上も期待できます。
プロアスリートも取り入れている、大切なインナーケアです。
引用元:
ストレッチロール ドクターエア
アスリートでなくても、運動したり、オフィスワークで凝り固まった体を「3Dマッサージロール」「ストレッチロール」でほぐすのは気持ちのいいものです。
「3Dマッサージロール」はウエストポーチのようなアシストカバーが付属しているので、椅子に座りながらでも、どんな姿勢でもできます。
一方、「ストレッチロール」は、ヨガマットなどの上で横になりながらじっくりとほぐしていくのに適しています。
ストレッチロール体験
私は「ストレッチロール」の方を試してみました。
肩こりがあるので肩に当てようとしても、横になった状態でストレッチロールを気持ちいいポイントに当てるのが難しく、ずっと振動しているのでコロコロと転がって行ったりして、うまく使いこなせませんでした…。
私が肩に使おうと思うと、ストレッチロールは振動が強すぎるのか?太すぎる?のかもしれません。
3Dマッサージロールの方が、私には良さそうでした。
一方、主人は上手にストレッチロールを使いこなしていたので、やっぱり男性用、もしくはしっかり運動する人用なのかな?と思いました。
筋膜リリースをやりたい!
ストレッチロールを体験してみて、主人は筋膜リリースに興味が湧いたようです。
ただ、ストレッチロールは私がうまく使えないことと振動が3Dスーパーブレードより大きいことが気になり、
代わりに購入したものはこちら↓
世界のアスリートはもちろん、国内では浅田真央や高梨沙羅などの一流アスリートや松嶋菜々子など女優さんなども使用している、「グリットフォームローラー」です。
ストレッチロールとほぼ大きさは同じなのですが、こちらは振動はなく自分でコロコロさせて筋膜リリースを行います。
振動がないぶん効きが悪いかなと思いましたが、自重をかけながらコロコロさせるので私の場合は落ち着いた気持ちで筋膜リリースできます。
ストレッチロールはずっと振動をしているので、ちょっと焦ってしまいます…。
グリッドフォームローラーには取扱説明書がついていますが、もっと詳しく知りたい方は本を購入した方がいいと思います。
痛いところをコロコロするのではなくて、トリガーポイントを狙ってコロコロするのが正しい筋膜リリースなので、自分の気持ちいいところをコロコロさせるのもいいですが、理論を勉強すると効果倍増です。
筋膜リリースについての書籍はたくさん出版されていますが、筋膜リリースの第一人者である竹井仁さんの本がオススメです。
医学的に裏付けられた理論をもってできる体操になっていて、全てをやろうとするとちょっとハードですが自分の気になるところだけでもやると気持ちがいいです。
- ねこ背治し筋膜リリース
- バストアップ筋膜リリース
- ストレートネック治し筋膜リリース
- 首と肩まわりの筋膜リリース
- 顔の筋膜リリース
- 理想的な骨盤の傾きを取り戻す筋膜リリース
- 理想的な骨盤の高さを取り戻す筋膜リリース
- お尻まわりの筋膜リリース
- お尻から足までの筋膜リリース
さいごに
筋膜リリースを行うと、筋肉の代謝がアップするので、ダイエットにも効果があるそうです。最近ではエステサロンでも導入されているとか。
エステ以外にも筋膜リリースの施術を行なっている治療院もありますが、1時間5000円以上はするので、自宅で筋膜リリースをちゃんとできたらいいですよね〜。
しかも、筋膜リリースを一度しても長時間同じ姿勢のまま生活や仕事をしていたり、運動不足や体を動かすことが少ない人はすぐ元どおりになるそうで、運動不足の私こそやった方が良さそうです。
頑張ってマスターしたいと思います!!
スポンサーリンク